カレンダー

12月3日「カレンダーの日」の由来

明治5年11月9日、時の政府は「来る12月3日を明治6年1月1日とする」と宣言。この日から数えてわずか23日後に迫った突然の改暦に世間の混乱ぶりは想像以上のものでしたが、それ以後の日本は太陽暦を採用する諸外国との足並みを揃えることになり、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることができました。
あわせて、もうひとつの意義として、明治維新以後、逼迫していた政府財政の回復効果を狙ったという説もあります(閏月を含む2ヶ月分の人件費の削減)。

さりとて、庶民の暮らしのなかでは改暦以降しばらくの間、大正、昭和に入るまで、まだまだ旧暦によるところが大でした。昭和22年の調査でも「新旧暦を併用して使っている」と答えた人は全国で44パーセントにものぼったとか。庶民の暮らしにいかに太陰暦が浸透していたか想像できます。

日本国民に大きな衝撃を与えた一方で現在まで続く日本国発展のきっかけにもなった明治の改暦。この史実に基づき、昭和63年(1988年)カレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会および全国カレンダー出版協同組合連合会によって「12月3日」が「カレンダーの日」として制定されました。
平成23年(2011年)8月には日本記念日協会より記念日として正式に登録されました。

カレンダーの由来
カレンダーの日とは
バナー

全国団扇扇子カレンダー協議会

〒110-0016
東京都台東区台東1-27-11
佐藤第二ビル204号

TEL 03-5816-5035

FAX 03-5816-5036