団扇・扇子

団扇・扇子の種類

団扇の種類(日本三大うちわ)


日本3大うちわ地図

京うちわ

南北朝時代、倭寇によって西日本にもたらされた朝鮮うちわが紀州から大和を経て、京都の貴族たちの別荘地だった深草に伝わったのが始まりと言われ、「都うちわ」とも呼ばれています。 中骨と一体ではなく、後から取り付けられる木製の柄が京都のうちわの特徴。

丸亀うちわ

「讃岐うちわ」とも呼ばれている丸亀うちわは、四国の金比羅参りの土産物として朱赤に丸金印の渋うちわが考案されたこと、また、江戸時代中頃に、丸亀藩が藩士の内職として奨励したことがうちわ作りの土台となっています。 丸亀うちわの柄は、竹を割って平らに削ってあるのが特徴です。

房州うちわ

良質の竹の産地であった江戸時代を経て、明治17年(1885年)に、岩城惣五郎が東京から職工を雇い、生産を始め、安房郡の一大物産としたとされています。 竹の丸みそのままを活かした「丸柄」と、48〜64等分に割いた骨を糸で編んで作られる半円で格子模様の美しい「窓」が特徴です。


京うちわ

▲京うちわ

丸亀うちわ

▲丸亀うちわ

房州うちわ

▲房州うちわ

提供:房州うちわ振興協議会

▲ページトップへ

カレンダーの日とは
バナー

全国団扇扇子カレンダー協議会

〒110-0016
東京都台東区台東1-27-11
佐藤第二ビル204号

TEL 03-5816-5035

FAX 03-5816-5036